ソーシャルワーカーとセルフケア
Compassionate Fatigueという言葉があります。日本語で翻訳してみると「同情疲労」という言葉が出てきます。一般的には、医師、看護師、カウンセラー、ソーシャルワーカーのような人を助ける仕事についてる人が、日々の業務の中で少しずつ疲弊していき、無感情になってしまう状態のことを言います。毎日毎日、患者さんの悩みを聞いて、一緒に悩んでいくうちに、もう何をしても変わらないような絶望感に陥ったり、問題が解決できないことに苛立ったり、患者さんの話に共感することが出来なくなってきたら、それはCompassionate Fatigueの可能性大です。
Compassionate Fatigueは、ソーシャルワーカーなら誰もが一度は、いや一度どころか何度も経験するものではないでしょうか。これは一種のソーシャルワーカーの職業病と言っても良いと思います。私のCompassionate Fatigueの典型的なサインは、患者さんの話が耳に入ってこなかったり、「また同じような悩み事か・・・」とため息が出てしまったり、「このくらいの事は自分でやって欲しいな~」と患者さんの相談にイライラする時で、あ、心が結構疲れてきてるんだな、とふっと我に返った時に気づきます。ソーシャルワーカーにとって、このCompassionate Fatigueを出来るだけ防ぐことが、この仕事を健康的に長く続けていくためには大切で、そのためにはセルフケア、自分自身のケアや自分へのご褒美をあげて心身ともにリラックスさせることが必要となります。
では、どんなふうにセルフケアをすればいいのか?セルフケアって、言葉では簡単でも、実際実行するのは大変だと思います。とくに他者に気を配る人は、ついつい自分のニーズをおろそかにしてしまうものです。また、一人一人、気分転換のやり方やツボは違うので、絶対的なセルフケアの方法を見つけるのは難しいかもしれません。私の同僚がやってるセルフケアで多いのは、ヨガとか瞑想とかジョギングとかで、基本的にはマインドフルネスや認知行動療法的アプローチを使って、仕事のことに意識を向けさせないアクティビティをしているようです。ちなみに私は、週末はついゴロゴロ、ダラダラしてしまいがちなのですが、意外とこれってあまりリラックスできないんですよね。その時はリラックスしているつもりでも、つい頭のどこかで仕事のことを思い出したりして、日曜日の午後には「あー仕事いきたくねぇー」で心と頭が一杯になり、月曜日の朝は疲労感が残ったまま。これではいけないので、2018年の今年こそ、もっとセルフケアに重点を置こうと決意を新たにしました。
というわけで、今週末は家でのゴロゴロ・ダラダラを卒業して、認知行動療法的に「外に出て何かをする」ことをテーマに過ごしてみました。まずは、ジム。一昨年くらいから少しずつ行き始めたのですが、今年は回数を増やすのがゴールです。ジムは、まずジムに行くのが一苦労。「行きたくない・家でゆっくりしたい」という気持ちと戦わなければいけません。でもここでも認知行動療法。「とりあえず3分だけ。一番簡単なことだけ今日はしよう」と自分を騙してジムに行きます。行ってしまえば、やり始めてしまえば、あとは1時間くらい問題なくできます。そして毎回運動の後は「あー気持ちよかった。また明日もここに来るぞ!」とスッキリするのです。今日もそんな風にして何とか60分ジムやってきました。
その次はマッサージです。うちの病院の福利厚生に「無制限マッサージ手当(?)」という物があって、これは文字通り、制限無しでマッサージ費用を払ってもらえるのです。これは数ある福利厚生の中でも一番のミラクルです(笑)。こんなミラクルを有効活用しないわけにはいかないので、今日も行ってきました。気持ちが良いというよりも、どちらかと言えば痛かったけど、でもマッサージを受けてるときはマッサージに意識が集中してるので(とくに痛いとき)、これも立派な認知行動療法です!身体もリラックスできたしね、たぶん。
最後は、友達と映画を見てご飯を食べました。やっぱりこれが一番楽しかったかな。映画も見ているときは映画の世界に入れるからいいですよね。おいしいご飯を食べてるときは絶対仕事のこと思い出さないし。さらに、友達との会話は、聞き役になってもらえるから思う存分話せて、これまたスッキリ。もちろん、相手の話も適当に聞いていますよ(笑)。
なんだか、通常の3倍くらいの活動をして疲れるかと思ったけど、むしろ逆にゴロゴロしている時よりも疲れが取れているから不思議です。やっぱりメリハリをつけて、活動的な週末を送るほうがセルフケアになるんだな、と再確認した2018年最初の週末でした。問題は・・・これを来週末も出来るかということ・・・乞うご期待!
みなさんはどのようにセルフケアしていますか?
ちなみに、これが今夜食べた「豚バラカツカレーWITH目玉焼き」
0コメント