医療ソーシャルワーカーの月曜日

楽しい週末が終わり、月曜日がやってくると気が落ち込む人も多いはず。例に洩れず私もその一人です。とくに今日は特別に気が乗らず、仕事に集中するのが大変でした。暇があると、つい「ぼぉー」とカニの食べ放題のことなど考えてしまうのです(昨日のブログ参照)。どうやったら月曜日の仕事を楽しむことができるのか?これは永遠のテーマではないでしょうか。せっかくなので私なりに調査をし、考えてみました。


――――――――――― 月曜日の乗り切り方(まとめ)―――――――――――――――

ネットでしらべてみると、いろいろなアイデアが提案されています。そこで私の独断と偏見で、使えそうなアイデアを上げて、そして下げてみました。


其の一:朝早く起きて、出勤前に運動してリフレッシュしましょう

(私の回答)こんなことが出来るなら、そもそも月曜日はつらくない!ちなみに、私の月曜日は朝7時出頭なので、通勤を考えると朝4時30分には起きなきゃ運動できない。一度試しにやってみたい気もするが、月曜午後から火曜日にかけてのダメージが心配だ。


其の二:月曜の朝は、まずデスク周りの片づけからはじめて気分をもりあげましょう

(私の回答)普通は金曜日の退社前にデスク周りは片付けていくのが礼儀でしょ!って言いたいところなんですが、金曜日は退社間際に仕事が舞い込んできたり、緊急事態が起きたりすることが多いので、逃げるように職場を出るのが私の通例。よって今朝も散らかり放題だったデスク。これ見ると気分が落ち込むんですよね。だから片付け終わったあとの達成感で気分を盛り上げるってのは理解できるんですが、書類の山を見なかったことにして、端に寄せて片付けたことにしてしまう私はどうしたらいいんでしょう?


其の三:楽しめそうなことからはじめてみましょう

(私の回答)この仕事に楽しめそうなことってあるんでしょうか?あ、あった。ハンディーダートのバス手配!(過去ブログ参照)って嘘です。でも大概、月曜朝は、透析患者さんの交通手配から始まるんですよね。これが月曜の気分を暗くさせる一因なのかも。おまけに、朝からハンディーダートバスのクレームを処理させられたり・・・あーあ(溜息)。あれ?楽しめそうなことを考えるはずだったのに、一番楽しめないこと考えてるではないか!(涙)


其の四:笑顔を作って、自分自身の気分を上げてみましょう

(私の回答)でました「笑顔」作戦!朝から、患者さんが亡くなった話や、患者さんからお金に困ってる話、そしてハンディーダートバスのクレームを聞かされて・・・笑顔が作るチャンスがない!!!


其の五:やってくる週末のことを考えて月曜日のつらさを忘れましょう

(私の回答)今日は月曜日。週末までには、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日・・・まだまだ4日も、実働32時間もあるじゃないかぁー。マラソンならまだ8km地点。気が遠くなってきたよ。。。


さて皆さん、私のネガティブな回答を読んでお気づきになられましたか?そうなんです、これ認知行動療法の真逆なんです。認知行動療法の基本は「行動に働きかけて、歪んだ考え・感情をコントロールする」ことなんですが、私の月曜日は「歪んだ感情・思考によって、行動がコントロールされてる」状態になってしまっているのです。せっかく様々なサイトから「使えそうな」アドバイス(行動)を拾ってきたのに、私の心の中の声(歪んだ考え)が一つ一つ否定して結局は「あーあ」とため息をついて行動を起こさず終わってしまう。これでは、やっぱりいけません。上のアドバイスの中ででも、出来そうなところからやっぱり始めるのがいいのかもしれません。というと、やはり「笑顔」か?ではせっかくなので来週の月曜日から「笑顔」で月曜日の朝を始めてみようと思います。ちょうど嫌いな患者さんが他の透析科に転院される日なので、笑顔も爽やかにできそうです!

あれ?やっぱりなんか歪んでる?ちなみにこれは冗談で、嫌いな患者さんなんていませんよ!(・・・好きじゃない患者さんはいるけどね)。

(↑認知行動療法の図)

でもよく考えてみると、医療ソーシャルワーカーにとって月曜日(とくに朝)は、構造的にストレスが溜まるように出来ているように思えます。一般の会社でしたら土曜・日曜は業務もお休みですが、病院は24時間365日営業しています。しかし、休日も働く看護師とは違い、ER(緊急外来)やICU(集中治療室)担当以外の医療ソーシャルワーカーたちは土日祝日は基本的に休みです。そのため、土曜日・日曜日の間に患者さんに起きた社会的問題が、月曜日の朝に一気に医療ソーシャルワーカーたちの肩に圧しかかってくる、ということになるのです。


私が月曜の朝もっとも嫌なことは、留守電を聞くことです。“メッセージがあるよ”っていう赤いランプがチカチカしてるのを見ると、胃がぎゅーっとなります。「メッセージは1件です」という音声がながれると一気にハッピーな気持ちになりますが、「メッセージは10件です」みたいな時は、一気にどよーんとした気持ちになります。こんな風に、毎週月曜日の朝は、私にとって精神的に一番キツイ時間なのですが、それでも終業時間も近づく午後になると、「今週もがんばれそうだ!」となるから不思議です。多分これは、月曜日も終わりに近づいて、今週やらなければないことがハッキリ分かるからかもしれません。つまり、私にとって一番苦手なのは、「予期不安」、一体どうなるのか分からない状態に置かれることなんじゃないかと、これを書きながら思いました。


みなさんは月曜日の朝、どんなふうに職場でやる気をだしている(Or出してない)のでしょうか?

やはり来週の月曜日は、朝の4時30分に起きて運動し、机を片付けて、笑顔を作ってハンディーダートの予約をする他に気分を盛り上げる方法はないのでしょうか?

“これは効くよ”ってな、なにか良いコツのようなものがあったらぜひぜひ教えてください。

カナダでソーシャルワーカー Social Work in Canada

カナダでソーシャルワークをしてみませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000